ビジネスでTwitterをするのであれば
複数アカウントの運用は必然になってきます。
複数アカウント運用には
自動ツールが欠かせません。
引用元:カレッジライフハッキング
そこでツイッターの自動ツールの1つとして、
つぶやきの自動ツールを説明しました。
→つぶやき自動ツールの記事はこちら
今回は、フォローの自動ツール
について説明します。
目次
自動フォローツール導入のメリット
例えば、あなたが1アカウントを運用して
1日に200フォローしていたとします。
2アカウント運用していれば
2アカウント×200フォロー=1日400フォロー
10アカウント運用していれば
10アカウント×200フォロー=1日2,000フォロー
このようにアカウントが増えれば増えるほど、
フォローできる人数が増える反面、
あなたがフォローする作業時間は増えていきます。
1日2,000フォローを手動でやるのは
気が遠くなりますよね。
そこで、自動でフォローしてくれる
ツールを導入します。
これにより、
あなたに自由な時間が生まれてきます。
複数アカウントを運用するようになったら
自動フォローツールを導入していきましょう。
では、自動フォローツールの導入に
ついて詳しく説明します。
自動フォローツールの導入
まずは、自動フォローするまでの
大まかな流れを説明します。
1.フォローマティックXYの購入
2.ABLENET仮想デスクトップの契約
3.仮想デスクトップにフォローマティックX
を導入4.フォローマティックXの設定
では、順番に詳しく見ていきましょう。
1.フォローマティックXYの購入
このフォローマティックXYの自動ツールは
利用者も多く、とても簡単に利用できます。
私もこちらを利用しており、
私の自由な時間を生み出してくれている
最強のツールです。
できます。
表示画面に従って購入を完了させます。
すると、購入時に入力したメールアドレス宛に
「【X】フォローマティックをご購入
いただきありがとうございます。」
といった件名のメールが届きます。
内容は、
- フォローマティックX対応シリアルキー
- 購入者通信への登録
となっています。
まずは、「購入者通信」へ登録をします。
購入者通信登録すると、
「第1回 – ダウンロードのご案内とガイダンス」
といった件名のメールが送られてきます。
このメールに、
- DLページ兼購入者専用ページ
- ID,パスワード
が書かれています。
DLページ兼購入者専用ページへ
ログインしてみましょう。
これで、DLできるページにたどり着きました。
DLする前に、
まずはフォローマティックXを動かす環境
について説明していきます。
※フォローマティックは「X」と「Y」がセットで売られています。なので、「X」を買うと「Y」も付いてくるのですが、「Y」を利用すると凍結のリスクが高まるので「X」だけの利用をおすすめします。
2−1.ABLENET仮想デスクトップの契約
そもそもフォローマティックXYは
MACでは利用できませんし
WindowsであってもXPでないと利用できません。
WindowsXPを利用している方でも
あなたのPCを24時間PCを稼働させておくのは、
電気代もかかりますし、PCも消耗させますし、
難しいことでしょう。
さらに、同じIPアドレスで複数のアカウント
をフォローさせると凍結リスクが高まります。
それらを解決してくれるのが
仮想デスクトップです。
これを1台契約することによって
あなたの仮想のPCを1台手に入れることができます。
24時間稼働させても電気代もかかりませんし、
安定してツールを稼働させることができます。
運用費もさほど高くないので
ここは惜しまず利用しましょう。
1つのPC(IP)では稼働アカウント数は
最大10個まで、と推奨されています。
つまり、2台契約すれば、
最大20アカウントの稼働が可能になります。
これに手動でいくつかフォローできるアカウンント
があるであれば、
その数がプラスされることになります。
例えば、
自動20アカウント+手動4アカウント=24アカウント
といった感じです。
接続先・ログイン ID・パスワードさえあれば
あなたの PC だけでなく、他のPCや
スマホからも遠隔操作で利用可能となります。
このスマホから見れるのは非常に便利だと思います。
私は出先でスマホのアプリから
正常にツールが稼働しているかチェックしたり、
正常に動いてなかったら設定をいじったり、
手軽に利用しています。
遠隔操作とは言っても、
難しい知識などは必要なく簡単に利用できます。
こちらは10日間の無料お試し期間も
あるのが嬉しいですね。
あなたの利用目的に合わなかったら
本契約しなければ、請求が勝手に来ない
(料金は一切かからない)ので
安心して申し込みできます。
2−2.ABLENET 仮想デスクトッププラン申し込み手順
ABLENET仮想デスクトッププランの利用は
フォローマティックXYが推奨してます。
ですので、
フォローマティックXYの「購入者サイト」
でも申し込み手順の解説が載っています。
私自身も使っていて、
フォローマティックXYの「購入者サイト」
で推奨するプランよりお得なプラン
でも問題なく使えていますので
解説します。
お得に使いたい方は、
下記を参考にしてください。
申込みのページへいきます。
申込みはコチラから
「VPS仮想サービス」をクリックします。
「VPS仮想デスクトップお見積り お申込み」
をクリックします。
以下のページが表示されますので、
①サービスプラン:「Win1プラン」を選択
(※まずは一番安いWin1プランでいいと思います。
これで私は問題なく10アカウント運用。)
②お支払い方法:「クレジットカート試用期間あり」
(又はコンビニ払い)を選択。
(※コンビニ払いは、払い込まなければ10日間は
試用中になります)
③ドメインの取り扱い:「ドメインの指定はしない」
を選択
④利用規約:3か所の同意欄にチェック
⑤「規約に同意し、契約期間、オプションの選択へ
進む」をクリックします。
希望の契約期間を選択します。
(私は一番お得な年払いにしてます。)
「見積もり画面へ進む」をクリック。
次の画面で「同意する」をチェック。
「WindowsServer2012R2」を選択します。
画面下の「申込者情報の入力、注文へ進む」
をクリック。
個人情報を入力して、
最後の「注文内容の確認へ進む」をクリック。
次の画面で内容を確認して、
「注文を確定する」をクリック。
これで申し込みは完了です。
▼お申込みはコチラから▼
3.仮想デスクトップにフォローマティックXを導入
フォローマティックXYを購入すると、
購入者専用サイトがあり
詳しく丁寧なマニュアルが載っています。
ですので、
こちらでは見るべき箇所のみ
カンタンにお伝えしておきます。
「購入者専用サイト」にログイン
→「操作マニュアルWEB」をクリック。
下記の画面の赤枠部分
「はじめに」「初期設定」はしっかり
しておきましょう。
ここまでできたら、
いよいよ自動フォローの設定に入ります。
4.フォローマティックXの設定
「購入者専用サイト」にログイン
→「操作マニュアルWEB」をクリック。
赤枠部分の「稼働」マニュアルを見ながら
設定しましょう。
ここのマニュアルでかなり丁寧に
説明されていますので
難しいことはありません。
稼働さえしてしまえば、
あとは1日に1〜2回
正常にツールが動いているか
あなたが監視するだけです。
複数アカウントを早く稼働させることが
あなたのビジネスの集客に大きく貢献し
あなたに自由な時間をもたらしてくれます。
本日はここまで。
ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ayaka公式LINE@
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の最新情報をリアルタイム配信してます。もうお友だちになってますか?お気軽に申請してくださいね^^
■スマホの方はこちらから登録できます。
↓
http://line.me/ti/p/%40ayaka1
■ 上記URLがクリックできない方はこちらのIDで友達検索して追加してください。
↓
@ayaka1
(@もお忘れなく)